お子様に寄り添った
治療を行います
NESTLING TREATMEN
「歯科医院=痛い、怖いことをするところ」と恐怖心を持つお子さんもいらっしゃいます。当院では、歯科医院が苦手なお子様に、まず歯科医院の雰囲気に慣れるところから始めてもらいます。無理に治療を進めるのではなく、クリーニングなどでお口を触られることへの不安を取り除き、少しずつ治療へとステップアップしていきます。
その間、むし歯は進行を抑制する薬品でコントロールし、歯科医院の雰囲気や、お口を触られることに慣れてきたら治療を開始します。お子様が恐怖心を感じないように、無理せず段階的に治療を進めていきます。
治療は歯科医師と、患者様・ご家族との信頼関係が築くことが出来ないとうまくいきません。ご納得いただいたうえで、トレーニングや治療を開始いたしますのでご安心ください。このように治療に慣れるトレーニングをおこなうため、他の歯科医院に比べ初回の治療期間が長くなる傾向にあります。ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。また、治療期間のご希望がある場合は遠慮なくご相談ください。
マイナス1歳からのむし歯予防
赤ちゃんの健康作りは、お腹の中にいるときからすでに始まっています
妊娠中はホルモンバランスの変化や、つわりによって吐き気がひどくなることがあるため、不十分な歯磨きや不規則な食生活の影響で、歯肉炎のリスクが高くなることがあります。このような原因で妊婦さんに起こりやすい歯肉炎を、妊娠性歯肉炎といいます。
妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。歯周病菌が早産や低体重児出産の原因となり、胎児や出産に悪影響を与える可能性があることが報告されています。また、母親や家族のお口の細菌が原因で、赤ちゃんがむし歯菌に感染するリスクがあるため、毎日の口腔ケアをしっかり行うことが重要です。
赤ちゃんを感染から守る
むし歯菌が赤ちゃんのお口の中に入り込む原因は、母親や父親など家族のお口から菌が移る「感染」によるものです。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。食事を与えるときに母親が使っているスプーンをそのまま使うことや、スキンシップでキスを行った際に、むし歯菌が赤ちゃんの口の中に入り感染します。
口移しで食事を与えたりせず、赤ちゃんに食事を与えるスプーンや食器類などは、赤ちゃん専用のものを使うなど、母親や他の家族が使っているものと分けることで、赤ちゃんをむし歯菌の感染リスクから守ることができます。
PREGNANT
妊娠すると口腔衛生の状態が
悪化するのはなぜ?
-
つわりによる
歯口清掃状況の悪化つわりの症状は妊娠5〜6週から始まることが多く、12〜16週でほぼ落ち着きますが、個人差があります。嘔吐や体調不良で歯磨きをすることが難しい時もあるため、プレママのお口の中は不衛生になりやすいです。歯を磨くのがつらい時は、磨く時間にこだわらず、体調の良い時に歯磨きをしましょう。
-
女性ホルモンの増加
女性ホルモンは妊娠すると増加し、歯周病の原因菌やその他の菌の繁殖を促進するため、歯肉に炎症反応が起こりやすくなります。
-
だ液の酸性化・
分泌低下による
むし歯菌への抵抗力低下妊娠中は女性ホルモンの影響によって、唾液の分泌量が減少し、唾液のphが酸性に傾くため酸を中和する力や再石灰化の働きが弱くなります。
-
間食の増加
妊娠中は体調に波があるため、通常より間食をする回数が増えます。また、妊婦さんの約60%が、甘い物への嗜好の変化が認められるとも言われています。甘い食べ物の元となる糖質や炭水化物は、むし歯菌の栄養となります。 食事やおやつの糖質で歯は溶けても唾液の作用で中和され、歯が再石灰化しむし歯の進行を抑制します。しかし、妊娠中はだ液の中和力が低下するため、間食が増えると再石灰化が追いつかない状況になってしまいます。
妊娠中の歯周病には気をつけましょう
お口の中の病気は母体だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼすことが明らかになっています。妊娠すると、つわりによる歯みがき不足やホルモンバランスの変化などが原因で、妊娠性歯肉炎で歯ぐきが腫れやすく、むし歯になりやすい状態となります。重度の歯周病になってしまうと、早産や低体重児出産の頻度が高まる可能性も報告されております。歯周病菌が胎児や出産に悪影響を与えないように、妊娠中のセルフケアと健診を心がけましょう。
横浜市妊婦歯科健診について
横浜市に住民登録のある妊婦さんは、市内の「妊婦歯科健診実施医療機関 (指定)で妊娠期間中に無料で1回歯科健診を受けることができます。妊婦歯科健診受診券は、母子健康手帳と一緒にお渡ししている健診券綴りに入っています。母親のお口の中の健康状態が、生まれてくる赤ちゃんに大きく影響するため、できるだけ妊娠12週~27週頃に歯科健診を受けることをおすすめします。
ORAL FUNCTION 小児の口腔機能の発達に対応
人が「食べる」・「話す」といった動作は、本能として身につけている機能ではなく、乳幼児期に学んでできるようになっていく行動です。この機能の発達には、食べ方や生活習慣が大きく関与しています。特に食べ方の発達は個人差が大きく、対象となるお子さんの食べる機能の発達に応じて「食育」をおこなう必要があります。しかし、核家族化が進んだことによって、年長者が養育者へ的確な助言をあたえる機会が少なくなりつつあります。
また、少子化にともなう過保護的な育児が、正しい「食べ方」や「食べる意欲」、「味覚」の発達を阻害していると言われています。最近の子どもたちは、舌でガムを丸めたり、ゴム風船を膨らませたりすることが出来ません。その原因はお口のまわりの機能を使わずに成長したため、「舌」や「唇」など筋力が弱くなっているからです。お口の発達が弱いと、「歯並び」や「口のまわりの形態」に影響するだけでなく、飲み込みの機能の発達不全やいびき、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー疾患など、さまざまな部分に影響があると言われます。
このようなお子さんの症状のことを「口腔機能発達不全症」といいます。当院では、口腔機能の発達に向けて、食べ方やカラダの姿勢、飲み込みや舌のくせなどの修正、食事や生活習慣の説明をおこないます。