堀元歯科医院は都筑区港北ニュータウンの
センター北駅から徒歩1分の歯医者です。

tel

月~金 9:30~12:50 / 14:20~18:30
土 9:00~13:00 / 14:00~17:30

MENU

ORAL 口腔外科外来

口腔外科について ABOUT ORAL SURGERY

歯科口腔外科では、顎の骨に埋まった親知らずなどの抜歯をはじめ、良性腫瘍や嚢胞(のうほう)の摘出手術、骨折や裂傷、歯の脱臼(口腔領域の外傷)など、口の中やまわりの外科処置を中心に治療をおこないます。また、細菌感染による炎症や口内炎などの口腔粘膜疾患、顎変節症などの治療も対象です。

横浜市立大学口腔外科出身の日本口腔外科学会認定医が担当し、 大学病院レベルの口腔外科外来手術をおこなっており、高度な検査や治療が必要な場合は、連携病院と協同して治療いたします。局所麻酔で対応できない抜歯や各手術は、鎮静下での日帰り手術をおこないます。有病者の方は術中モニタリングにて全身状態を管理し、安全な治療をおこなうように配慮しています。

連携
病院
横浜市立大学附属病院
横浜市大市民総合医療センター
昭和大学横浜市北部病院

当院の診療内容について About clinic treatment

  • 抜歯、あご・歯ぐき・舌などの
    炎症の治療
  • 良性腫瘍、
    嚢胞(のうほう)の治療
  • 外傷(歯の脱臼、あごの骨折、
    歯ぐきなどの傷)
  • 顎関節(あごの関節)の
    異常の治療 など

顕微鏡による外科的歯内療法

通常の根管治療では症状が改善しない症例にも対応しています

一般的に根管治療(根の治療)は、歯の噛み合わせの部分から歯の内部を綺麗にすることによって治すことを目的としています。しかし、根の先にできてしまった嚢胞や、骨に広がってしまった炎症の治療などは歯の内側からやっても治らないことがほとんどです。そのような場合、一般の歯科医院では抜歯が選択されることが多いのですが、それでは、患者様が大切な歯を失ってしまうことになります。

当院では、そのような症状の改善が困難な症例においても歯を残せるよう外科的歯内療法を行い、歯の保存に努めています。もちろん処置の結果、抜歯が必要となることもありますが、最後の最後まで歯を残す努力をすることで、患者様ご自身にも納得していただけると思います。
外科的歯内療法の治療法には、「歯根端切除術」や「再植術」があります。

  • 歯根端切除術

    根の先にできた嚢胞を歯根の先端ごと切除して取り除く治療法です。麻酔をして、歯肉を開き、病巣の摘出と感染した歯根の切除を行います。根の先には炎症性物質が溜まっている可能性が高いため、同時に切除することで治りやすくなると考えられます。その後、切除した根管を外側から塞ぐ「逆根管充填」という処置を行い、歯肉を縫合します。炎症を引き起こす原因を取り除くことによって、症状の改善を試みます。

  • 再植術

    症状のある歯を一度抜歯して、原因を取り除いた後、再度元の位置に歯を戻す治療法です。まず注射の麻酔を行い、症状のある歯を抜歯します。このとき、歯根膜という組織をなるべく綺麗に残すこと、抜歯した歯を適切に処理することが大切です。その後、顎骨の炎症が起きている部分を取り除き、抜歯した歯は根管を封鎖して元の場所に戻します。しっかり固定することで、元のように噛めるようになります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

自覚症状のない睡眠不足の正体

睡眠中に大きないびきをかき、その途中で息が10秒以上止まる状態が1時間で5回以上繰り返される症状のことを「睡眠時無呼吸症候群」といいます。昼間に異常な眠気があることもこの病気の特徴で、睡眠呼吸障害の1つです。眠っている間に呼吸が止まると、脳から起きて息をするように指令がでます。この状態が継続すると夜間に睡眠が阻害された状態が続き、自覚症状のない睡眠不足に悩まされることになります。

FLOW 治療方法・流れ

「睡眠時無呼吸症候群」の診断は脳波測定をおこないます。その他にも、目の動きやオトガイ部の筋肉の動き、血圧、心電図、呼吸、鼻や口の空気の流れ、足の動きなどを記録・分析することで診断されます。

  1. 医科・歯科医療機関にて医療面接(自覚症状、質問集)、簡易検査によるスクリーニング。

  2. 「睡眠時無呼吸症候群」の疑いがある場合、PSG(ポリソムノグラフィー)検査で確定診断を行い、病気の種類を確定する。

  3. 「睡眠時無呼吸症候群」と診断された場合、患者さんの症状に合わせた治療を開始。(CPAP療法や口腔内装置、薬物・手術療法など)

  4. 治療効果の評価、定期検査。自覚症状が改善されたように感じた場合でも、実際に改善されていないこともあるため、治療効果を見て慎重におこないます。

親知らずの抜歯

親知らずは疲れや体調不良などによる免疫力が低下した時に、痛みや腫れなどが起こる場合が多く、生えてくる途中の過程でも痛みや違和感があります。歯の生え方にも個人差があり、まっすぐ生えてくる方、斜めに生えてきて歯の一部しか出てこない方(半埋伏)、真横に生えておりあごの骨の中に埋まったままの方(完全埋伏)などさまざまです。

炎症が強く出ている患者さんは、抗生物質で細菌の勢いを抑えた後に原因の親知らずを抜くことになります。当院では術前にCTを撮影し、親知らずの状態やあごの神経の位置など細かい部分まで確認し、より安全を配慮しながら抜歯をおこなっています。

また、横浜市立大学病院口腔外科の口腔外科医が、他院より紹介された難症例の患者さんを抜歯してきた経験をいかし,ほとんどの方は大学病院に紹介することなく当院で対応いたします。抜歯後は、1週間くらい腫れたり口が開けにくくなったります。抜歯の予約は、お仕事や生活のスケジュールにあわせてお取りください。女性の方は妊娠中の処置が困難なため、予防的に抜歯することをお薦めします。ご不明な点等がありましたら、担当医にご相談ください。

口腔がん・口腔粘膜疾患

お口の中にも「がん」ができる
ことはご存知でしょうか?

口腔がんの早期発見のため、横浜市立大学病院などで口腔がん治療に従事した歯科医師が対応しています。当院では、口腔内蛍光観察装置「BIOSCREEN(バイオスクリーン)※口腔軟組織観察の補助装置一般医療機器」を導入しています。お口に光を当てて観察するだけで、痛みや違和感なく検診が可能です。

CONTACT お問い合わせ

tel WEB予約(初診の方) WEB予約(歯科衛生士専用)